Top > ボス

//ボスデータ・攻略からの転送確認用
'''&aliastrace((,から転送されました。));'''
|650|c
|LEFT:ボス|
|ボスの攻略方法、ドロップ等追加修正お願いします。|
|#contents|
#br


*ボスのデータと攻略方法について [#o0fb63db]
-ほとんどのボスが弱点を持ち、そこを攻撃する事で大ダメージを与えられる。
-ボスが攻撃モーションに入ったら無闇に近づかないように。
-ブリザドが効くボスに弱点を見せたときにブリザドをすると、弱点を露出したまま凍りつくので便利(ヘクトアイズ除く)。
-状態異常(毒、スロウ、グラビデは除く)のある魔法で攻撃して、(ボス)モンスターに与えた状態異常が治ると、(ボス)モンスターが怒る(青い火が出る)。
-怒っている(青い炎が出ている)間は属性魔法が効かない(クエイク系、メテオ系、アルテマ系は無属性)。
-属性攻撃が高くなると、難易度が上がってもボスに状態異常が効くようになる。
-逆に属性防御が高くなるとレジストしやすくなり、999になると、ほとんどの敵(ダークエレメントとシードスピット以外)の魔法をレジストできるようになる。
-因みにこちらの時空属性が高ければほとんどのボスにグラビデ(HP二分の一の割合ダメージ)が効く。弱点を露出させにくいボスにはかなり有効。
-逆に属性防御が高くなるとレジストしやすくなり、999になると、ほとんどの敵(ダークエレメントとシードスピットと超ガルデス以外)の魔法を無属性を除きレジストできるようになる。
-因みにこちらの時空属性攻撃が高ければほとんどのボスにグラビデ(HP二分の一の割合ダメージ)が効く。弱点を露出させにくいボスにはかなり有効。
-クエストのボスラッシュで登場する時は雑魚モンスターが2匹登場する。
これらの雑魚はHP回復の野菜をドロップするが、MP回復の果物は落とさない上、2匹共倒すと復活してしまう為、
1匹だけ倒し、もう1匹は放置するのが良い。

ボス共通ドロップ
以前までドロップしたものもドロップします。
間違いがあったら編集お願いします。
|>|>|~ノーマル|>|>|~ハード|~全て|h
|~図書館までのボス|~廃村までのボス|~クリア後までのボス|~図書館までのボス	|~廃村までのボス|~クリア後までのボス|~全て共通|
|ヒメセイギョク	|ヒメスイギョク	|ヒメコウギョク	|ヒメランギョク	|ヒメクレナイ	|黒金	|木の枝|
|ヒメヘキギョク	|銀の欠片	|金の欠片	|ヒメハクギョク	|ヒメシスイ	|オリハルコン	|樫の枝|
|銅の欠片	|銀	|金	|千年樹の枝	|ヒメムラサキ	|	|妖精の○い粉|
|銅	|天使の白い粉	|	|	|ミスリルの欠片	|	|○○○ストーン|
|鉄の欠片	|悪魔の黒い粉	|	|	|ミスリル	|	||
|鉄	|	|	|	|白銀	|	||
|	|	|	|	|黒銀	|	||
|	|	|	|	|白金	|	||
|	|	|	|	|スフィア系	|	||
		


----
**ガーディアン(1回目) [#nfd6924e]
-場所:森
-弱点:頭部
-攻撃の種類:腕を振り下ろす、頭を下げてビーム、リング状の物体を飛ばす、(頭に乗っていると)頭の上で大爆発
-攻略方法
--頭部を攻撃すると、仮面が外れて弱点を露出するのでそこを攻撃する。
--地面にパンチが突き刺さっている間にジャンプして腕から頭の上に乗り、踏みつけ攻撃が楽。
-ボスラッシュ時の取り巻き:ゴブリン×2
-ドロップ
--守護の外殻
--守護のプロペラ
--ガーディバングル

**ブルドッズ [#d45d564a]
-場所:用水路
-弱点:背中
-攻撃の種類:ハンマーを振り下ろす、ハンマーを回転させる、砂をかける、突進
-攻略方法
--バリアを纏っており、そのままでは弱点や他の場所を攻撃してもあまりダメージを与えられない。
--バリアは魔法攻撃で解除できる。そのためブリザドを当て、凍結している時に背中に飛び乗って弱点を踏みつけると良い。
--また、攻撃魔法を2回続けて当てる(またはバリア解除時に当てる)とダウンする。(ファイア、サンダーをリングホールドして同時攻撃するのがいい)
--ハンマーでの攻撃は大振りで隙が多い。ボスの攻撃後にブリザドを当てると良い。
-ボスラッシュ時の取り巻き:リザードマン×2
-ドロップ
--ブルドッズの外郭
--ブルドッズの角片
--タウロスブローチ

**ロールスパイダー [#h70a084b]
-場所:炎の山
-弱点:頭部
-攻撃の種類:蜘蛛の巣を吐く(スロウ付加)、火炎放射(火炎付加)、引っ掻く、丸くなって転がる、丸くなって追尾弾
-攻略方法
--ボスの頭部にある火がついている場所に、水の入ったタルを投げつけると火が消え、弱点が露出する。
--丸まって転がりながら突進してくる攻撃があるが、これを壁にぶつけると少しの間動けなくなる。
この状態の時にタルを投げつけたり、ブリザドを当てると良い。
--糸を使った攻撃をしてくる事があり、当たってしまうとスロウ状態になる。
--バイオを当てると相手はほとんど攻撃できなくなる。
タイミングが良いと全くできなくなる。
-ボスラッシュ時の取り巻き:レッドプリン×2
-ドロップ
--大グモの硬鱗
--大グモの熱爪
--スパイダーアロー
--イグニスソウル

**ラーケイクス(1回目) [#b9169dc7]
-場所:図書館
-弱点:なし
-攻撃の種類:バイオ、クエイク、スロウ、前方に魔法(サンダー、ブリザド、ファイア)、ひっかき攻撃、黒い弾を一つだけ発射する、(持ち上げると)かかと落とし、(ゴーレムの数が減っていると)ゴーレムを召喚
-攻略方法
--ラーケイクスは主に魔法攻撃(クエイク、スロウ、バイオ)で攻撃してくる。
--微妙なモーションで(手を前に出すだけ)ファイア、ブリザド、サンダーを使うので注意。
--ゴーレムを引き連れている。このゴーレム達は瀕死になると自爆し、その爆風をボスに当てると少しの間動けなくできる。
--ゴーレムを倒すとポーション、アルケミーコアをドロップする。
-ドロップ
--レンズの破片

**デスゲイズ [#ob1ada6f]
-場所:遺跡
-弱点:翼
-攻撃の種類:サンダガ、グラビデ、体を帯電させる、翼で切り裂く、翼を羽ばたいて放電
-攻略方法
--普段は空中に浮いているが、ボスが特定の攻撃を行った時や、こちらの攻撃を当てると落下する。この時に翼を攻撃すると装甲が剥がれ、弱点が見える。
--翼にぶら下がって攻撃をする事もできるが、すぐに攻撃をしてくるので注意。
--グラビデ(ブリザド+レイズ)でも落下させる事ができる。
--帯電状態になると触るだけで雷ダメージを受けてしまう。
--落下させた場合サンダガを連発してくる為レベルが低い内は注意
-ボスラッシュ時の取り巻き:ダイダロス×2
-ドロップ
--ベリアウル合金
--ベリアウル電池
--デスアンクル

**スケイルトード [#le7976ae]
-場所:氷の山
-弱点:腹の下
-攻撃の種類:冷気弾、冷気のブレス、前足で地震、飛び跳ねて圧し掛かる、小ジャンプで地震
-攻略方法
--ボスが池にいる時に、壷を使って池を凍らせると、ボスがひっくり返って池から飛び出す(ある程度ダメージを与えてもひっくり返る)。この時にボスの体に上り弱点に踏みつけ攻撃が有効。
上記の壷の投げ入れが難しい場合は、ボスがいない間に池を凍らせ、その上に凍った壷を置いておけば良い。
--ベリーハードにもなると弱点を露出する時間が短くなるので、上に上って踏みつけるより下からジャ系魔法を当てた方が効率が良い。
--高いホーミング性を持った泡を飛ばしてくる。これに触れると凍結するので、うまく引き付けてから避けると良い。
--ちなみにホーミング弾は頭にツボを乗せていると高確率で防ぐことが可能。使い道のないオイルツボを使おう。
--バイオを当てると相手はほとんど攻撃できなくなる。
-ボスラッシュ時の取り巻き:フロータイボール×2
-ドロップ
--大ガマの柔肉
--大ガマの冷舌
--グラキエソウル
--ヒメランギョク(H)

**ホンダナー [#lfc85e8c]
-場所:図書館
-弱点:顔(仮面)
-攻撃の種類:バイオ、クエイク、のしかかり、突進、噛み付き、腕でなぎ払う、本を投げつける
-攻略方法
--ボスが魔法を詠唱する時に本を取り出すので、それを奪って奥の書見台に置くと魔法が発動する。
その魔法をボスに当てるとダウンするので、頭を攻撃すると仮面が外れて弱点が見える。
--本を投げつけてくる攻撃もあり、その場合でも本を手に入れる事ができる。
--また、ホーリー(ケアル+レイズ)でもダウンさせる事ができる。
--突進攻撃は気絶する事もあり、避け辛いので注意。
-ボスラッシュ時の取り巻き:リザードマン×2 
-ドロップ
--大きな本棚の木片
--桃色の本
--シェルフガード
--ヒメハクギョク(H)
--ヒメヘキギョク(N)

**ガーディアンバーサク(2回目) [#oab0a22b]
-場所:森
-弱点:頭部
-攻撃の種類:腕を振り下ろす、腕で殴りつけた後地震、頭を下げてビーム、リング状の物体を飛ばす、(頭に乗っていると)頭上で大爆発
-攻略方法
--基本的に1回目と同じ方法で倒せる。頭に乗っていると強力な爆発攻撃をしてくるので、何度か攻撃したら一度降りて、また様子を見て攻撃すると良い。
--バーサク等とついているが簡単に説明すればヘイスト状態と同じ様なもの、一回目と攻撃の種類はほぼ同じだが次の動作までの間隔が短くなっている。
-ボスラッシュ時の取り巻き:ゴブリン×2
-ドロップ
※ヒメ○○○○○は一つだけドロップで種類はランダム
|CENTER:~ノーマル|CENTER:~ハード|CENTER:~共通|
|ヒメセイギョク|ヒメランギョク|ガーディバングル|
|ヒメヘキギョク|ヒメハクギョク|守護の外郭|
|ヒメスイギョク|ヒメクレナイ|守護のプロペラ|
|ヒメコウギョク|ヒメムラサキ|ミスリルの欠片|
||オリハルコン|ミスリル|
||ホーリースフィア||

**アンデッドセレブ [#l3182e3e]
-場所:墓地
-弱点:背中の十字架
-攻撃の種類:ブリザラ、バイオ、鎌で切り裂く、鎌を引きずりながら突進、鎌でプレイヤーを捕らえる(死の宣告付加、鎌から抜け出せば解除)、セレブモノリス召喚(魔法を使ってくる。倒せば回復アイテムが手に入る)
-攻略方法
--普段は透明だがケアル、レイズ、クリア等の聖属性魔法を当てると実体化する。
自分のHPが減っているときはケアル、状態異常の時はクリア等、実体化と自分の回復を同時にすると一石二鳥。
--突進攻撃を壁にぶつけるとダウンするので、その時に背中の弱点を攻撃すると良い。また、実体化していなくても壁にぶつけてダウンさせると実体化する。
--ハート型の誘導弾(闇属性)を放ってくる。これに当たると状態異常に陥る。
--鎌に捕まってしまった場合、ボタン連打で抜け出せる。死の宣告を受けるので注意。
--セルキーなら2段ジャンプでダウンしてない時も弱点に乗って踏みつけ攻撃ができるが、バイオをしてくるので注意。
--ホーリー、ホーリガを使うと大ダメージを与えられる。
-ボスラッシュ時の取り巻き:ダークサハギン×2
-ドロップ
--魔法使いの墓標
--魔法使いの魂
--マイティハート

**ヘクトアイズ [#x2a53f20]
-場所:採掘場
-弱点:尻尾のつけね(普段は見えない)
-攻撃の種類:誘導する弾(毒付加、スロウ付加、重力付加の三種類)、切り裂き、水切り、(壁にくっ付いてる時)毒を水全体に吐く、ジャンプしてのしかかる
-攻略方法
--普段水に浮いている時は弱点を攻撃できないが、壁に張り付いた時に攻撃すると落下し、尻尾が取れて弱点が見える。
--壁張り付きの後、水面に毒を撒く攻撃をしてくる。水面にいるとどこにいてもダメージを受けるので注意(水中に潜る事で回避可能)。
-ボスラッシュ時の取り巻き:アーリマン×2
-ドロップ
--大トカゲの濡皮
--大トカゲの浮き
--レブティルビーズ

**デスマシーン タイプオメガ&タイプシグマ [#t302084b]
-場所:門
-弱点:腹の下
-攻撃の種類:前方の地面にビーム、前方一直線にレーザー、(レーザー攻撃を相方が受けると)立ち上がって細かいレーザーを乱射、誘導ミサイル(暗闇付加、スロウ付加、重力付加の三種類)
(黄色い方だけ)ファイア、ブリザド、サンダー、クエイク
-攻略方法
--主に白いマシーン(タイプオメガ)はミサイル、黄色いマシーン(タイプシグマ)は魔法メイン(クエイク)で攻撃してくる。
--強力な波動砲を放ってくる。これに当たると高確率で気絶するので注意。ミサイルに当たると状態異常を受ける。
--ミサイルの種類は、紺色がスロウ、紫色がグラビデ、灰色が闇。
--片方が撃つ波動砲をもう片方のボスに当てると、オーバーヒート(周囲に攻撃)し、少しの間動かなくなる。
この時に攻撃を当てると引っくり返って弱点が見える。
もう片方のボスの攻撃に注意しながら弱点を攻撃すると良い。
--ボスの上に乗ると緑のエフェクトに包まれ、ボスを操縦することができる。
左、右ボタンで旋回しAボタンで波動砲を撃てるので狙ってもう片方のボスに波動砲を当てる事ができる。操縦中も敵の攻撃を受けるので注意。味方にも当てることができるので、日頃の恨みを晴らすこともできる。
--ボスを攻撃してもダメージ表示が出なくなったら倒しているので、もう片方のボスを攻撃しよう。
また、この時にもう片方のボスの波動砲を当てると、すでに倒した方も回転しながら波動砲を撃つので、片方のボスを倒した後も波動砲を当てる事ができる。
--マルチプレイでは戦力を分散するより、集中してどちらか片方を先に倒したほうが楽。
波動砲を撃つ際は味方を巻き込まないように気をつけたい。
--金色のボスは主に魔法攻撃、銀色のボスは主にミサイル攻撃をしてくる模様。
--最後に金色を残した場合トドメのダウンの際に銀色へ攻撃を加えないと銀色のアイテムドロップがなくなる。
-ボスラッシュ時の取り巻き:ゴーレム(紫)×2
-ドロップ
--古代機の外郭
--古代機の大筒
--オメガハンマー
--マキナネックレス
--ホーリースフィア
--ダークスフィア

**ラーケイクス・バースト(2回目) [#od55567f]
-場所:塔
-弱点:なし
-攻撃の種類:爪で切り裂く、ネガティブボール(黒い弾を前方三方向に発射・暗闇付加)、爪痕(地面を割る・毒付加)、エクスプロージョン(前方で爆発を起こす)、ダークレイン(周囲広範囲に魔法攻撃・呪い付加)、(持ち上げると)かかと落とし、(ゴーレムが減っていると)ゴーレムを呼び出す
-攻略方法
--1回目と同じくゴーレムを連れているので、ゴーレムを瀕死状態にさせ、自爆の爆風を当てると少しの間動かなくなる。
--「滅びよ!」の掛け声の後は周囲に魔法攻撃をする。受けるとダメージ+呪い状態になってしまうので、ボスの近くにいる場合はすぐに離れよう。
-ドロップ
--ホムンクルスコア

**ネオ・ラーケイクス(3回目)※ラスボス [#n12f6ed9]
-場所:塔
-弱点:腹
-攻撃の種類&br;本体:サンダガ、ブリザガ、ファイガ、バイオガ、(頭に乗っていると)メテオガ、負の波動(前方に緑色の波動)&br;ラーケイクスファンネル(逆三角形のパーツ):サンダー、ファイア、ブリザド&br;ネオ・ラーケイクスの右手(腕のパーツ・1体目)引っ掻き攻撃、地震で衝撃波&br;ネオ・ラーケイクスの左手(腕のパーツ・2体目)サンダー、ファイア、ブリザド&br;ネオ・ラーケイクスの鎧(胴体のパーツ)バイオガ、スロウガ、カーズ、周りに緑の衝撃波&br;(本体と腕と胴体が合体した場合)バイオガ、スロウガ、カーズ、周りに緑の衝撃波、破滅のビーム、腕で切り裂く、こちらを腕で捕らえる
-攻撃の種類&br;本体:サンダガ、ブリザガ、ファイガ、バイオガ、(頭に乗っていると)メテオガ、負の波動(前方に緑色の波動)&br;ラーケイクスファンネル(逆三角形のパーツ):サンダー、ファイア、ブリザド&br;ネオ・ラーケイクスの右手(腕のパーツ・1体目)引っ掻き攻撃、地震で衝撃波&br;ネオ・ラーケイクスの左手(腕のパーツ・2体目)サンダー、ファイア、ブリザド&br;ネオ・ラーケイクスの鎧(胴体のパーツ)バイオガ、スロウガ、カーズ、周りに緑の衝撃波、(頭に乗っていると)メテオガ&br;(本体と腕と胴体が合体した場合)バイオガ、スロウガ、カーズ、周りに緑の衝撃波、破滅のビーム、腕で切り裂く、こちらを腕で捕らえる
-攻略方法
--これまでのボスより格段に強い。持てる全てを出し尽くして戦おう。
--次々とパーツを生み出し、2本の腕と胴体のパーツがある状態(逆三角形のパーツは必要無い)で少し経つと完全体になる。パーツを破壊するとポーション、エーテルをドロップする。
---基本的にはファンネル→右手→左手→鎧の順で召喚する。
--パーツがある時は本体にあまりダメージを与えられない。
--逆三角形のパーツはすぐ壊したほうが良い。
--腕パーツを早く壊せるようなら壊したほうが良い。
--鎧パーツがでたら、腕は放置して完全体になるのを待ったほうが良い。
--鎧パーツまで出たら、腕は放置して完全体になるのを待ったほうが良い。
--一度完全体となり、本体が鎧パーツと合体したら、鎧パーツを破壊しない限りは本体に全くダメージを与えられなくなる。
--完全体になると、一時的に攻撃の頻度が落ちるが、こちらを浮かせ、浮いた所に強力なビームを放つ攻撃をしてくるので注意。
---完全体の弱点はビームを放つところなので、そこに当てると必ず完全体が壊れる。
---ビーム発射後は腕パーツが再び完全体から分離し、それぞれのパーツが攻撃を仕掛けてくるようになり、再び攻撃が激化する。ビーム発射後に弱点を突き損ねた場合は、鎧パーツを叩いていずれ壊れるのを待つか、もしくは分離した腕パーツを破壊し、両腕を再生させると、再びビーム発射前の形態に戻るので、そこであえてビームを撃たせ弱点を突く。
--完全体になる前に鎧パーツにある程度ダメージを与えておくと、完全体の時に少しダメージを与えるだけで壊れる。
--完全体を破壊すると、元の形態に戻ってしばらく動けなくなるので、そこを攻撃すると良い。この状態が弱点扱いになっている。
--ガルデスとは違ってあまり無いとは思うが、通常状態の時に上に乗るとメテオガを連発してくる為注意。
-ボスラッシュ時の取り巻き:アーリマン×2
-ドロップ
--昨日の懐中時計
--ものまね師の仮面
--アルテマウエポン(H,VH限定)
--ジュエルバット(H,VH限定)
--聖なる審判(H,VH限定)
--焼き払いのほうき(H,VH限定)
--グランドスラム(H,VH限定)
--ロンギヌス(H,VH限定)

**ジャイアントクラブ [#tb94093a]
-場所:リバーベル
-弱点:不明
-攻撃方法:大きなハサミでを叩きつける、小さなハサミを振る、高く飛び上がる(ジャンプ時に判定あり。ジャンプ時に当たっていると、着地時のダメージ無し。気絶あり。)、泡を吐く(一発のみ、スロウ効果付)、強力なレーザーを発射(気絶あり。防御力999でも600~700程度食らう為、要注意)
-攻略方法
--前作よりも強化されている印象。
--基本はヒットアンドアウェイ、味方を囮にしてチャージブレイクが有効。
--毒ガスを防ぐエリア内で戦おうとすると被弾率が上がるので、回避するときはバリアから出るのも念頭に。
--持久戦になるので武器MP吸収などは必須、主にチャージと囮蘇生のレイズでMPが枯れる。
--難易度が上がれば攻撃が即死級のダメージになるので注意。バリアを常にかけて防御力を上げておこう。
--ある一定のことをするとひっくり替える(弱点はない)。
--ジャンプ攻撃は、基本上に乗っかっていると使用してくる模様。上に乗っていても同様の当たり判定(ジャンプ、着地直前にこちらもジャンプをして、回避可能)。
-ドロップ
--大ガニの甲羅
--ふるびたけん(ドロップ率極低)
--各スロット3の武器レシピ(最強武器)
--ヒメリュウコウ(ドロップ率極低)

----
*前作ボス [#o2e55f57]
図書館のクリスタルコア取得後、図書館の最初のフロアの雑魚敵を一掃すると現れるワープゾーンから前作RoFのボスと戦うことが出来る。
ボス1体倒すごとに下の順に新たな本が出現し、書見台にはめるとボスバトル。
(図書館の外に出ても一度出した本は消えないが、新規周回では1から倒し直し)

|南|ハカサソリ|
|南西|ベヒーモス|
|西|ズー|
|北西|アングリーフラワー|
|南東|ドラゴン|
|東|リッチ|
|北東|クー・チャスペル|
|中央|超ガルデス|

**ハカサソリ [#q14a551d]
-弱点:尻尾の先の赤いクリスタル
-攻略方法
--距離をある場合は目から怪光線。近くにいると左右どちらかのハサミを1度振る攻撃。正面にいると尾を地面へ突き刺す攻撃をしてくる。 
--尾を突き刺す攻撃は強力なので一撃死する可能性も。気休め程度だがバリア(ファイア+クリア)をしておこう。
--セルキーは二段ジャンプで弱点へふみつけ、他種族は尾を突き刺す攻撃の時、地面に針を刺したまま無防備になるのでそこを攻撃しよう。チャージブレイクなども効果的。
--参考程度に、セルキーに弓を持たせ、尻尾のクリスタルに5発とも当てる→背中に着地→尻尾のクリスタルに攻撃……のループでも楽。タイミングが遅れると振り落とされる(この方法を使う際は、セルキー魂とサムラピスの相乗効果を使うと効率が良い)。
-ドロップ
--大サソリの甲羅
--大サソリの目玉

**ベヒーモス [#l3800447]
-弱点:お腹の赤いクリスタル
-攻略方法
--距離があると頭部の角の間から直線ビーム、近くにいると踏みつけ(ふっとび効果・落下ダメージ有)と魔法攻撃を仕掛けてくる。攻撃頻度は若干低め。
--魔法を当てるとひっくり返り、弱点がむきだしになるのでそこを攻撃しよう。
--よこどりファイラを使うとお得。
-ドロップ
--ベヒーの大角
--ベヒーの爪

**ズー [#i80897af]
-弱点:頭の赤いクリスタル
-攻略方法
--地面への回転体当たり、画面を横切る滑空、崖下へのふきとばし攻撃などしてくる。
--グラビデ(ブリザド+レイズ)で飛行できなくなり、セルキー以外も弱点をふみつけられるようになる(はめ続けることもできる)。
--ボスは回転しながら地面に体当たりすることがある。ボスの上に乗ったままだとダメージを受けるのでジャンプで回避。攻撃後無防備になるのでその時に弱点を踏みつける事も可能。
-ドロップ
--怪鳥の羽
--怪鳥の爪

**アングリーフラワー [#t82c8a0b]
-弱点:花の中央の赤いクリスタル
-行動パターン
--触手を2体召喚する。
--触手を全て倒すと花が開き、上に乗って弱点を攻撃できるようになる。
--触手が復活すると花が閉じる。
--上に乗ると触手が残っていても花が開く。
--花が閉じているときは魔法攻撃(クエイク、ブライン、スロウ、グラビデ)を行う
--花が閉じているときは魔法攻撃(クエイク、スロウ、グラビデ)を行う
--花が開いているときは花粉、回転攻撃を行う。
--花粉は毒の追加効果。
--回転攻撃を受けると吹き飛ばされる。
-攻略方法
--2本の触手を倒して、弱点を攻撃するのが基本パターン。
--二段ジャンプが使えれば、閉じているときでも弱点に上って踏みつけることができる。
--回転攻撃は弱点に乗ったままでもタイミングよく二段ジャンプすれば回避できる。タイミングは気持ち遅め。花粉攻撃はたいして痛くないのでそれを無視すれば、ずっと弱点の上で踏みつけ攻撃をするだけで勝ててしまう。
-ドロップ
--食獣花の種
--食獣花の溶解液

**ドラゴン [#l7f5a364]
-弱点:尻尾の先の赤いクリスタル
-行動パターン
--離れているとブレス、クエイク、突進攻撃を行う。
--近づくと突進攻撃を行う。
--ブレスを吐く前には体を振るわせるモーション。ブレスは地面に広範囲に広がり、触れると大ダメージを受ける。
--突進攻撃には気絶の追加効果がある。
--尻尾の弱点に一定量のダメージを与えるとダウン(ひるむ)、動かなくなり弱点を攻撃しやすくなる。
-攻略方法
--突進を食らわない程度に近づいて周りをぐるぐる回る。攻撃後の硬直中に尻尾に攻撃をする。
--ダウンしたら尻尾に集中攻撃。
--ある程度攻撃力があれば連続でダウンさせてはめることも可能。
-ドロップ
--処刑人の仮面
--ドラゴンの角
--ドラゴンのうろこ

**リッチ [#udc5c02d]
-弱点:胸の赤いクリスタル
-行動パターン
--戦闘開始時は透明状態。回復魔法やホーリーを当てることで実体化する。
--離れていると魔法(バイオ、クエイク、グラビデ)を唱える。
--近づくと死の宣告、引っかき攻撃を行う。
--上に乗ると引っかき攻撃をしてくる。
--魔法はリングスピードが非常に速い。
--死の宣告はクリアで回復できる。カウント0で戦闘不能。
--引っかき攻撃は気絶の追加効果。
-攻略方法
--ケアル等の回復魔法で実体化する。実体化したらずっと実体化状態。
--時計回りに逃げつつ、攻撃後の硬直中に後ろから殴る。反時計回りだとひっかき攻撃に当たりがち。
--ホーリー、ホーリガを使うと大ダメージを与えられる。
-ドロップ
--魔界の腐鉄
--血染めの布

**クー・チャスペル [#d47c769c]
-弱点:なし
-行動パターン
--近づくと近接格闘を行う。
--離れていると魔法攻撃、滑空攻撃を行う。
--近接格闘には気絶の追加効果。
--使用する魔法はバイオ、ブライン、カーズ。
--声をあげて跳んだときは滑空攻撃。滑空攻撃を食らうと気絶する。
--HPが半分程度になると分身を2体召喚する。分身は同じ見た目だが、下画面では小さい点で表示される。
--分身は魔法攻撃を行わず、近接格闘と滑空攻撃のみを行う。
-攻略方法
--バリアを使うと、魔法攻撃以外のダメージを結構減らすことができるので、切らさないようにしよう。
--攻撃後の硬直中に殴って離れる、ヒットアンドアウェイで戦おう。
--近接攻撃以外はモーションが長いため、バイオで毒状態にしておくことで無力化できる。
--分身を召喚したあとは滑空攻撃を食らうと気絶中に連続で攻撃される危険がある。回避しながら分身を倒していこう。
--分身をブリザドで動けなくするのも有効。
--タイミングさえ合えばクエイクでハメれる。分身させずに倒せる。
-ドロップ
--秘伝の巻物

**超ガルデス [#na3067db]
-弱点:本体の周囲の棘を全部倒したときだけ見えるお腹の赤いクリスタル
-行動パターン
--グラビガ・メテオガ・クエイガを使用。
--クリスタルを最大4体召喚する。クリスタルはファイア・ブリザド・サンダーを使用する。
--クリスタルが破壊されると再び4体まで召喚する。
棘は全て破壊されないと再生しないがクリスタルは数が減った分だけ再召喚する。
--棘が全て破壊されると腹の弱点に攻撃できるようになる。
--棘が再生すると弱点も隠れる。
弱点が隠れても、弱点の近くで攻撃すると、まれに弱点に当たる(バグ?)。
--本体の上に乗ると乗っているキャラクターにメテオガを連発する。
-攻略方法
--ガルデスの魔法は、範囲が広い。特にグラビデはリングスピードが速いため避けるのは困難。避けるときは思い切り距離を取るようにしないと避けきれない。
--ガルデスの魔法は範囲が広い。特にグラビガはリングスピードが速いため避けるのは困難。クエイガもクエイクと異なりジャンプしても喰らう。避けるときは思い切り距離を取るようにしないと避けきれない。
--画面左下方向の段差は降りないように注意。降りた所でグラビガを食らうと大変。
--本体の魔法以外にもクリスタルからのブリザド、サンダーが厄介。クリスタルからの魔法は極力食らわないように、回避優先で戦おう。クリスタルの魔法は、ターゲットリングに飛び込むようにして回避すると楽。その他、クリアやレイズで全て横取りが可能なので、余裕のある方はクリスタルの魔法を横取りする事がおすすめ。
--攻撃はクリスタルの破壊を優先的に。
--土台のトゲを全て破壊すると弱点が攻撃できるようになるが、すぐに再生してしまうのでついでに狙う程度に。
--トゲを復活させるために力をためているときに台座に乗ってやると、たまに復活させずにメテオガを繰り出します。うまくやると、
トゲ一掃→ためる→乗る→メテオ準備→マップ端による→メテオガ誤爆→発動中に攻撃→ためる……で復活させずにハメることができる。
--セルキーの弓ブレイクでクリスタルの一掃を図ると案外楽に倒せる。
また、ユークの場合ではアルテマでの攻撃が本体にダメージを与える他、棘やクリスタルの一掃も図れる(クリスタルに横取りされないように)。

-ドロップ
--さまよえる魂
--白金
--黒金
--ものまね師の仮面のレシピ
--しちしとうのレシピ(N)
--円卓の騎士の槌のレシピ(N)
--魔封じの弓のレシピ(N)
--ジングルベルのレシピ(N)
--祭りの団扇のレシピ(N)
--一角獣の角のレシピ(N)
*コメント [#n851699a]
#pcomment(ボス/コメントログ,20,reply)


*クエスト [#p118413a]
#contents

広告に関するプライバシーポリシー

リロード   新規 下位ページ作成 編集 編集(GUI) 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS