Top > 小ネタ

7mVRkv  <a href="http://qhceblcjqwnn.com/">qhceblcjqwnn</a>
*小ネタ [#x7f8c13e]
小ネタはこちらへ。
※アイテム増殖ネタは小ネタといえない(バグネタ)ので報告はいらないです。
#contents

**モンスターを倒した数の限界[#e1e07831]
ジェラルドを仲間にして以降、ワールドマップにモーグリが出現し、
これまでに倒したモンスターの総数を教えてくれます。
倒した数は65535(16進数/4桁の最大値であるFFFF)でカンストします。

ジェラルドを仲間にする条件になっている以外では、
モンスターを倒した数による特典はありませんでした。

**ジャンプテクニックの練習[#e1e17831]
街のクリスタルがあるマップで、
①カスタマイザーの屋根⇔ショップの屋根を、一段のみのジャンプで連続して渡る。
②階段の上の通路にある4つの街灯すべての上を、一段のみのジャンプで連続して渡る。
これらができるようになれば、ジャンプの感覚はほぼ完璧だと思います。
**ショートカットあれこれ [#ce316139]
セルキーの二段ジャンプに代表される、ショートカット。
正規の攻略法以外のやり方で、より楽にダンジョンを攻略するテクニックをまとめてあります。
攻略の楽しみを損なう可能性があるので、ご覧の際は自己責任でお願いします。

-普通は上れない高い場所でも、お金を積む事で上る事ができる。
壁に張り付いてメニューからお金を1Gずつ落とし、5個ほど落とすと5段積みのお金の台ができる。
あまりお金をばら撒きすぎると重くなるので注意。通称ギルタワー。
-白い本から出る光を当てるスイッチはホーリー(ケアル+レイズ)を当てても解除できる。
ちなみに図書館のボスに対しても有効である。
-塔の2回目のエレベータにある宝箱は、ロープを渡らなくても、
上昇する台座から二段ジャンプすれば取れます。
-用水路1の鍵は扉を挟んでいても剣ブレイクや槍ブレイクのような攻撃範囲の長い攻撃を当てることで取ることができます。
弓矢や、ラケットチャージ/ラケットブレイクではできません。

他にもたくさんあります。

**チャージキャンセル攻撃 [#ja1c36f5]
チャージ攻撃習得後、攻撃をした後攻撃ボタンをそのまま押し続けチャージが始まった瞬間にボタンを離しもう一度攻撃をする。
これを繰り返す事によってその場から動かずに高速で攻撃する事が出来ます。
ただしセルキーの弓はチャージ前の攻撃が無い為チャージキャンセル攻撃をする事ができません。
ユークでこの技術を習得すると、魔法弾が結構な速さで撃てるようになるので楽しいかもしれません。

**詠唱アーマー[#ja1c36f5]
リアクションを取ってしまう攻撃を受けるときに魔法を詠唱すれば、
通常時よりも大きいダメージを受けてしまいますが吹き飛ばされずに済みます。
硬化の金剛石:大を付けていても仰け反ったり吹き飛んでしまう攻撃にもその場で耐える事が可能です。
バッドステータスはそのまま受けるので注意。
方向キーを押しながら魔法ボタンを連打することで、
詠唱状態を繰り返しながら移動することもできます。

**ワレモノ注意! 2で金稼ぎ [#p4ced062]
2つ目のマップで出るボムは無限増殖し、このボムは壷を狙っているため離した所に置けば攻撃してこないので安全に稼ぐことが出来る。
1回やって大体5000~7000ぐらいは稼げるだろう(難易度Nでボムを一撃で倒すことが出来る場合)。
ただし足場が悪く拾いづらい上に、工夫しないと拾う前に崖から落ちてしまうこともある。
正直言って効率は悪いので、N前半~中盤で急ぎで数千ギル必要な場合(デル・ディを仲間にしたいときなど)しかおすすめできない。
N後半、H、VHと進むにつれて、はるかに簡単に多額のギルを稼げる稼ぎ場が出てくるのだから。
**高額店売り防具に向けての金策 [#p4ced069]
VHで「モンスターコレクター3」の3MAP目、もしくは「モンスターコレクター4」の3MAP目にそれぞれ出現するミミックで、効率よくギルを稼げます。
モンスターを捕獲するクエストなので、倒してしまった場合何度でも復活するため、制限時間まで稼ぎ続けることができます。
ミミックは一度に0~4個のギルを落とし、1個あたり「コレクター3」なら740ギル、「4」なら880ギルです。
ギルマニアを複数付ける事によって大幅に効率アップできます。12個装着すれば2倍まで増えます。
おそらくこれが最も効率のいいギル稼ぎの手段ですが、ミミックを素早く倒せる攻撃力が必要です。
**砂漠のサボテンダーからスクラッチカード [#t9600c4d]
ワールドマップの砂漠に立っているサボテンダー型のオブジェクトに魔法を当てる(パイルが変化します。)と、2~4枚のスクラッチカードを入手できる。
これはダンジョン・街の出入りで復活するので、どんどん活用していこう。

**前作ボス [#rf9d57ff]
[[ボスデータ・攻略]]に移動しました。

**エンディング後のお楽しみ [#i0d9cee0]
-エンディング後、ワールドMAP右下に新しいダンジョン「リバーベル」が追加されます。
(GC版・初代FFCCのダンジョン「リバーベル街道」の再現で、RoFにも登場しています)
-さらに、タイトル画面に「はじめから+」が追加されます。
作成したキャラクターや所持しているアイテムをすべて引き継いだ状態で最初から遊ぶことができます。
このときゲーム難易度が選択でき、主人公を他のキャラクターに変更することも可能です。
一度難易度を上げてしまっても、再び「はじめから+」を選択してノーマルに戻せます。
**スクラッチーカードのTips [#p9a69a4b]
[[スクラッチカード]]に移動しました。

**何が何でもスクラッチカードを当てる [#ecb64bda]
スクラッチカードは226種すべて内容が決まっており、
再入手やリセットによって、正解が変わることはありません。
つまり削るのを失敗してしまったら、正解を覚えてリセットし、
同じカードをもう一度削ることで確実に正解を狙えます。

ただし、当wikiのスクラッチカードの頁に正解がまとめられているので、
そちらを参照する方をおすすめしておきます。
**余計なお楽しみ [#cb6663f5]
-ボスの鍵を開錠するとき(鍵を差し込んだ直後)に錠前の上に乗っておくと・・・。
--注意点1:ジャンプで錠前の上に乗れるのはセルキーだけ。(※塔の錠前は誰でも乗れる)
--注意点2:天井が高いマップ、または天井が無い屋外マップの錠前がオススメ。
-モンスターが放つ弾の多くはYボタンで掴むことができる
--弾を掴むコツは、弾に当たらない地点で弾に接近してYを連打すること
--掴んだ弾を投げ返してうまく敵に当てればダメージを与えることができる
---ゴブリンの投石、コカトリスのミサイル、マンドラゴラの種弾、シードスピットの種弾、アダマンタイマイの炎弾
ダイダロスの誘導ミサイル、ダイダロスのレーザー、キマイラの尻尾光弾、ゴーレム緑の真空波、サハギンの泡
スケイルトードの泡、ヘクトアイズの泡、ジャイアントクラブの泡、デスマシーンの誘導ミサイル、ラーケイクスの暗黒弾
アングリーフラワーの毒玉、ガルデスのメテオガ、他多数
--モンスターでなくても、仲間のユークの魔法の玉やセルキーのチャージブレイクのメテオシュートも掴む事が出来る。
--もう何でも掴めると言っておk
--これらは掴む以外に乗る事も可能で、追尾型だと上の方に連れていかれます。
--それ以外にも、タイミングよく攻撃を当てれば迎撃することが可能です。
-クリスタル病の薬を持ってきた直後、ウァルトリールと話している時と廃村にいる時のシェルロッタは、押して動かす事ができる。川にも落とせる。
-リバーベルにいるモーグリも押して動かせる。持ち上げると飛ぶ。
降りてきたときにちょうど下で受けてやると頭に乗せたまま運ぶこともできる。ちなみに川に落とすとモンスターと同じようにもとの場所に戻るだけ。
-クー・チャスペル戦のマップの上側には登れる場所があり、攻撃を受けない安全地帯となる。
ギルタワー、または空中に浮いているチャスペルを足場に二段ジャンプを行うことで上れる。
前作のマップをそのまま使用しているため一番上まで登れる。
-マップが斜めになっているなどして、着地するとジャンプ中のモーションのまま止まる場所にセルキーの二段目のジャンプで飛び込むと、その場所で回転し続けます。
--例1:炎の山1で岩が転がってくるマップの、岩が消えていく場所(ここが一番やりやすい)
--例2:街のギルドに行く方の看板の上の角(若干難しいものの最も近くて手軽な場所です)
-リバーベルのボス部屋で、滝の真下へ壁に密着させて発動中のポット(もちもの何でもを2・3個積み重ねたものでもおk)を置き、池から飛び出して回転しているまま置いた物の上に乗ると、二段ジャンプが出来ないキャラでもその場で回転し続けることが可能である(テクニック不要超簡単)
-街の、図書館への入口があるマップの池を挟むようにある階段の、向って右側の階段の下端にベンチがあり、
このベンチと階段が作る角に向かって方向キーの↑を押し続けると、キャラクターがジャンプモーションのまま小刻みに上下に動く現象が起こる。
この状態でタイミングよくBボタンを押すと、二段ジャンプの回転モーションを保ったまま移動することができる。
マップを切り替える、静止する、急激に進行方向を変える、ジャンプする、段差から落ちる、のいずれかを行うとこの状態は解除される。
セルキーまたはスクラッチ特典によって二段ジャンプを行える状態のキャラクターでなければできない。
二段目のジャンプを行ったことによるモーション変更フラグと階段への着地フラグが同時に発生することによる現象と思われ、
他の場所でも行える可能性はあるが、今のところ報告例はない。
-セルキーの1段目のジャンプで水に飛び込み、着水する瞬間に2段目のジャンプを行うと、水面を蹴ってジャンプする。ただしタイミングはかなりシビア。
このときのジャンプは2段ジャンプとも、水中から抜ける時のジャンプとも違い、足をバタバタする独特の動きをする。この状態からさらに2段ジャンプを行うことはできない。
セルキーでのみできます。他の種族がスクラッチカードを使って二段ジャンプができるようになった状態では検証していません。
-大したことではありませんが、文字入力で「ゐ」「ヰ」「ゑ」「ヱ」などの旧字も出せます。
-採掘場で仕掛けを解いたあと水が満ちる場所が何箇所かありますが、
水没する場所であらかじめチャージしたままの状態で待つと、
チャージ状態のまま水に浮き、そのまますごいスピードで水上を歩けます。
ただしチャージ前に向いていた方向にしか歩けません。
これはチャージ時の移動速度上昇と、水泳時の加速修正が重なるために起こる現象で、
泳ぐ時に加速できないリルティと、チャージ時の移動が遅いユークではできません。
-シングルプレイ時に仲間NPCを連れている時、壁を背にしてLボタンを押し、
Lを押したままの状態で仲間の頭に飛び乗ると、操作しているキャラから一瞬遅れて仲間もジャンプしてくれるので、
ジャンプした仲間を踏み台にしてさらに高くジャンプすることができます。セルキーを操作していれば実質的に三段ジャンプです。
ただし壁を背にしていないと、仲間は操作キャラから距離を置こうとするので、うまく踏み台になってくれません。
-デスマシーンのHPをギリギリまで減らすと、2体ともダウンした状態になります。このときに、最初にダウンした方にとどめの一撃を与えると、タイプオメガ、タイプシグマの両方がアイテムを落とします。
**バグ [#yf1c4fad]

-''穴のない場所に落ちてしまう''
--時々、穴のない場所で落下してしまう現象が発生します。
ジャンプの着地の瞬間に発生することが多いようです。
ダンジョンで発生した場合、落下したのと同じダメージを受けます。

-''音楽が面白いことになる''
--再現方法:
通常通りにストーリーを進めて門をクリア
 ↓
塔に入る
 ↓
シェルロッタが喋るイベント発生
 ↓
自キャラが動けるようになったらメニューを開いて脱出
 ↓
ワールドマップに出ても塔の音楽が流れ続けている

--楽しみ方:(''再び塔に入らないように'')そのまま街にでも戻ってクエストなどをやってみよう。1度でもクエストをクリアすると愉快なことに。
--さらなる楽しみ方:音楽がおかしくなった状態で、ワイヤレス通信やWi-Fiコネクションで「おまねき」すると、「おでかけ」側のDSでも通常と違う音楽が流れ出すぞ。
--修正方法:一度でも塔のマップに入れば音楽の状態は直ります。


-''一人で大型スイッチを押せる?''
--大型スイッチのある土台(スイッチ自体ではなく土台)に向かって、
横から押すようにぶつかると、全員で上に乗らなくても、
横から触れる場所なら一人で大型スイッチを押すことができます。



-''変なよりぬき''
--もちもの→レシピ→武器→Yを押して「よりぬき」→名前を「な-も」に設定すると、
なぜか「シビュレの書、キャメロットの槍、ロクスリーアロー」が抽出される。
この3種は、正しい「あいうえお順」で登録されていない模様。

-''不死身のクリスタル''
--ガルデス戦で、クリスタルが復活する直前のタイミングで本体にとどめを刺すと、
本体を倒した後クリスタルだけが復活してその場に残ってしまう。
このクリスタルは無敵で倒すことが不可能な上、通常通り魔法で攻撃してくる。
同様に台座のトゲが復活する直前に本体を倒すと、トゲだけが復活して残る。
このトゲは透明で、武器で攻撃すると反応するが、倒すことはできない。
ラスボスでも同じ現象が起こる。

-''マルチプレイから始まる大きなバグ''
--マルチプレイ中、おまねきしている人がギルドを出る瞬間に誰かがノックをすると、
うまくいけば入ってきた人は、おまねきしていた人の画面と全く同じになり、
いわゆるおまねきしている人の操作状況が中継で見れる。
また、そのおまねきしている人の装備品やステータスなども見ることができる。
その間は入ってきた人のキャラクターはいない。ノックのマークが出たまま。
そして、そのままマップを移動すると、再度、合流中・・・と出る。
合流し終わったと思うと、今度は入ってきた人のキャラクターが強制的にホストのキャラと同じになってしまう。
その状態で入ってきた人が自分のマップへ戻ると、さまざまな現象が起こる。
 確認したのは、ノーマルはじめからでパーティは主人公1人の状況。全てのデータが消えているまっさらなROMでテスト。(持ち物全てなしの状況)
まず、戻ってみると、場所はマルチプレイに切り替えた村。変わっていない。
又、wifiでキャラが変わっていたのにちゃんと戻っている。
また、パーティは一人だけだったはずなのに主人公が3人に分身している。
完全なクローンができてしまった。
クロニクルを見てみると、ノーマルだったはずがVH1になっている。
プレイ時間は変わっていない。
そしてWMに出てみると、奇妙なことに、用水路1.2の炎のみ、炎の山の噴火のエフェクトのみが出現している。
入ることはできない。
まず、街に入ると、緑色の奇妙な世界に入り込む。
床がないらしく永遠に落ちて戻っての繰り返し。
キャラの絵はノーテスクチャーであり、WMと同様に攻撃ができる。
しかし、常に落ち続けている為、空中攻撃のみしか出来ない。
しかし、魔法はできるというおかしい状況。
魔法のエフェクトはモザイクがかかっている。
下画面は真黒だが、手探りで操作できるので、ギルなどをマップに出してみた。
それらのものもモザイクがかかって、四角い物にしか見えない。
戻ることは不可能なため、電源を切ることが必要。
次に門に入ってみた。
完全にブラックアウトし、フリーズしてしまった。
そして入ってきた村に戻ってみた。
すると街と同じような状況に陥った。
話が進められなくなるため、タイトルに戻ると、何故かはじめから+が出現している。
また、VH239という恐ろしい数値まで選べるようになっていた。
試しにVH239をプレイしてみたところ、クロニクルではVH10と表示されていて、
敵の強さもVH10と何ら変わりない。
分身していたキャラクターも消え、変なバグも無くなり、普通にプレイを再開することができた。
 ↑他の状況でのテストしたらまた編集しようと思います。
&ref(K310000008.JPG);
↑VH239を選択している様子です

*コメント [#wb5e4788]
#pcomment(小ネタ/コメントログ,10,reply)


広告に関するプライバシーポリシー

リロード   新規 下位ページ作成 編集 編集(GUI) 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS