Top > 育成

|650|c
|LEFT:~ジュエル|
|キャラクターLvと属性Lvは独立した別個のものです。&br;キャラクターLvの上昇で上がるのはHP、MP、物理攻撃、物理防御、魔法攻撃、魔法防御。&br;属性Lvの上昇で上がるのは対応した属性の威力と耐性。|
|#contents|
#br
----
*ステータスALL999への道 [#k93e4cb8]
使用するジュエルは全て【○○成長3】です。
それぞれを3個づつ用意します。
武器、頭、胴、アクセサリーの4つの装備全てにジュエルを装着する3つの空きスロット(計12箇所)が必要です。
ただし胴はベリーハードでしか空きスロット3の鎧が存在しない模様。
表中の●は装着するジュエルの個数を、レベル幅は『現在装着しているジュエルの組み合わせでどこまでレベルを上げるのか』を表しています。
必要使用回数は『○○成長3を1個装着した状態で何回レベルアップを行えば、○○のステータスが999になるか』を指しています。

例:
クラヴァットのHPを999にしたい場合、HP成長3を1個装着した状態で79回レベルアップを行えばよい。
もしくはHP成長3を3個装着した状態で20回、1個装着した状態で19回レベルアップでも可。(3×20+1×19=79)
成長ジュエルは1レベルにつき成長値が+1されますが、
重複は10レベルが上限です。11レベル以降は効果を発揮しません。
従ってHP成長3を12個装着した状態で7回レベルアップ(12×7=84)では999になりません。
また、「成長3を1つ装備」でも「成長1を3つ装備」でも、
合計レベルが同じであればどのような組み合わせでも同じ効果です。

属性威力&耐性もALL999を目指す場合、対応したジュエルを装備してオーブ集めを行う必要があります。
この場合、キャラレベル上げ中(正確には属性成長ジュエルを付けていない間)は、オーブを取らないように注意。

[[育成別バージョン>http://ffcceot.square-enix.info/41.html#xdbf82bd]]
**クラヴァット [#z69adc56]
-Lv93以降はジュエルを外して良い

|LEFT:0|LEFT:60|LEFT:60|RIGHT:200|c
|~    |~Lv1~43|~~Lv99|~合計使用回数(必要使用回数)|h
|~HP  |●● |   |  84+  0= 84( 79)|
|~MP  |●● |   |  84+  0= 84( 83)|
|~物攻|●● |●●●|  84+168=252(232)|
|~物守|●● |●●●|  84+168=252(227)|
|~魔攻|●● |●●●|  84+168=252(232)|
|~魔守|●● |●●●|  84+168=252(232)|
**ユーク [#x0a620ea]
-Lv35~62の間は1スロット空きがある

|LEFT:0|LEFT:60|LEFT:60|LEFT:60|RIGHT:200|c
|~    |~Lv1~35|~~Lv62|~~Lv99|~合計使用回数(必要使用回数)|h
|~HP  |●●●|   |   | 102+  0+  0=102(100)|
|~MP  |   |●●●|   |   0+ 81+  0= 81( 79)|
|~物攻|●●●|●● |●●●| 102+ 54+111=267(265)|
|~物守|●●●|●● |●●●| 102+ 54+111=267(266)|
|~魔攻|●  |●● |●●●|  34+ 54+111=199(193)|
|~魔守|●● |●● |●●●|  68+ 54+111=233(226)|

**セルキー [#x733ae31]
-Lv32~58の間は1スロット空きがある

|LEFT:0|LEFT:60|LEFT:60|LEFT:60|RIGHT:200|c
|~    |~Lv1~32|~~Lv58|~~Lv99|~合計使用回数(必要使用回数)|h
|~HP  |●●●|   |   |  93+  0+  0= 93( 93)|
|~MP  |●  |●  |   |  31+ 26+  0= 57( 57)|
|~物攻|●  |●●●|●●●|  31+ 78+123=232(232)|
|~物守|●●●|●● |●●●|  93+ 52+123=268(265)|
|~魔攻|●●●|●● |●●●|  93+ 52+123=268(265)|
|~魔守|●  |●●●|●●●|  31+ 78+123=232(230)|

**リルティ [#nc45a938]
-Lv1~23の間は1スロット空きがある

|LEFT:0|LEFT:60|LEFT:60|LEFT:60|RIGHT:200|c
|~    |~Lv1~23|~~Lv58|~~Lv99|~合計使用回数(必要使用回数)|h
|~HP  |●●●|   |   |  66+  0+  0= 66( 66)|
|~MP  |   |●●●|   |   0+105+  0=105(104)|
|~物攻|●● |●● |●●●|  44+ 70+123=237(225)|
|~物守|●● |●● |●●●|  44+ 70+123=237(232)|
|~魔攻|●● |●●●|●●●|  44+105+123=272(266)|
|~魔守|●● |●● |●●●|  44+ 70+123=237(233)|

**傭兵 [#b6af31d3]

***リドル=デクト [#q5af83be]
-○は「小さい~」での代用可
-Lv24~55の間は1スロット空きがある

|LEFT:0|LEFT:60|LEFT:60|LEFT:60|RIGHT:200|c
|~    |~Lv1~24|~~Lv55|~~Lv99|~合計使用回数(必要使用回数)|h
|~HP  |●●●|    |   |  69+  0+  0= 69( 69)|
|~MP  |●  |●●● |   |  23+ 93+  0=116(115)|
|~物攻|●●●|●●  |●●●|  69+ 62+132=263(257)|
|~物守|   |    |●●●|   0+  0+132=132(122)|
|~魔攻|●●●|●●●○|●●●|  69+103+132=304(299)|
|~魔守|●● |●●  |●●●|  46+ 62+132=240(233)|

***ジェラルド [#d6389897]
-○は「小さい~」での代用可
-Lv79~99の間は1スロット空きがある

|LEFT:0|LEFT:60|LEFT:60|LEFT:60|RIGHT:200|c
|~    |~Lv12~44|~~Lv79|~~Lv99|~合計使用回数(必要使用回数)|h
|~HP  |●●●|   |    |  96+  0+  0= 96( 95)|
|~MP  |   |●●●|    |   0+105+  0=105(105)|
|~物攻|   |   |    |   0+  0+  0=  0(  0)|
|~物守|●●●|●●●|●●● |  96+105+ 60=261(257)|
|~魔攻|●●●|●●●|●●●○|  96+105+ 66=267(265)|
|~魔守|●●●|●●●|●●●○|  96+105+ 66=267(266)|

***それ以外の傭兵 [#i5c6cc5c]
デル・ディは必要使用回数合計901に対し
残り使用回数が828のためジュエルのみでのカンストは不可。
アリーヌは必要使用回数合計1045に対し
残り使用回数が756のためジュエルのみでのカンストは不可。
アメンタートは必要使用回数合計813に対し
残り使用回数が648のためジュエルのみでのカンストは不可。
カーラウルハルラは必要使用回数合計957に対し
残り使用回数が588のためジュエルのみでのカンストは不可。
ク・エルは必要使用回数合計1057に対し
残り使用回数が480のためジュエルのみでのカンストは不可。
エレン=ダークは必要使用回数合計1234に対し
残り使用回数が0のためジュエルのみでのカンストは不可。
----

*属性レベル [#u2747ece]
「カンスト確約Lv」は、1レベル時点から成長ジュエルを3つ(合計値9)装着して
育成を行った場合に、何レベルまで上げればカンストが確実になるかを示しています。
ジュエルを付けてカンスト確約レベルに達した場合、例え成長ジュエルを外しても少なくとも属性レベルを99まで上げれば属性ステータスはカンストします
もっと速くカンストさせたいのならジュエルを付け続ける必要があります
レベル1からずっとジュエルを装備してた場合の最速カンストレベルは雑記に項目があります
なお括弧内は成長ジュエルを4つ(合計値10)装備していた場合です。

|||成長|初期|カンスト確約Lv||成長|初期|カンスト確約Lv||成長|初期|カンスト確約Lv||成長|初期|カンスト確約Lv|h
|~属性||>|>|~クラヴァット||>|>|~ユーク||>|>|~セルキー||>|>|~リルティ|
|火威力|~|3|10|Lv79(71)|~|4|25|Lv66(60)|~|3|12|Lv78(71)|~|4| 5|Lv68(62)|
|火耐性|~|3| 8|Lv79(71)|~|4|18|Lv67(60)|~|3|15|Lv78(70)|~|3| 4|Lv79(72)|
|氷威力|~|3|10|Lv79(71)|~|4|25|Lv66(60)|~|4| 5|Lv68(62)|~|3| 8|Lv79(71)|
|氷耐性|~|3| 8|Lv79(71)|~|4|18|Lv67(60)|~|3| 4|Lv79(72)|~|3| 6|Lv79(71)|
|雷威力|~|3|10|Lv79(71)|~|3|15|Lv78(70)|~|3|12|Lv78(71)|~|3| 8|Lv79(71)|
|雷耐性|~|3| 8|Lv79(71)|~|3|13|Lv78(71)|~|3|15|Lv78(70)|~|3| 6|Lv79(71)|
|絶威力|~|4|20|Lv67(60)|~|3|10|Lv79(71)|~|3|25|Lv77(69)|~|5|60|Lv51(46)|
|絶威力|~|4|20|Lv67(60)|~|3|10|Lv79(71)|~|3|25|Lv77(69)|~|5|35|Lv51(46)|
|絶耐性|~|5|30|Lv55(49)|~|3|20|Lv78(70)|~|4|30|Lv66(59)|~|5|25|Lv55(50)|
|時威力|~|4|10|Lv68(61)|~|4|20|Lv67(60)|~|3| 5|Lv79(71)|~|3|10|Lv79(71)|
|時耐性|~|3| 8|Lv79(71)|~|3|18|Lv78(70)|~|3| 4|Lv79(72)|~|2| 6|Lv90(81)|
|闇威力|~|3|10|Lv79(71)|~|3|20|Lv78(70)|~|4|10|Lv68(61)|~|3| 3|Lv79(72)|
|闇耐性|~|3| 8|Lv79(71)|~|3|18|Lv78(70)|~|4| 8|Lv68(61)|~|3| 4|Lv79(72)|

途中まで育ててしまった状態から属性カンストを目指す場合は、
以下の式でカンスト確約Lvを割り出すことができます。

★ジュエルを3つ装着して育成する場合
[999-{(99-現在の属性Lv)×その属性の成長値+現在値}]÷9+現在の属性Lv
★ジュエルを4つ装着して育成する場合
[999-{(99-現在の属性Lv)×その属性の成長値+現在値}]÷10+現在の属性Lv

小数点以下が出た場合は切り上げます。結果が100以上になった場合は、
属性レベルを上げるだけではもうカンストさせることができない状態です。
なお「現在値」は、装備品による属性修正を含まないように注意してください。

-ごく一部ですが、ジュエル2つ(合計値6)でもカンストさせることができる属性が存在します。
もしかしたら役に立つケースもあるかも知れないので、一応、それらをまとめてみました。
--クラヴァット 絶威力:LV99、絶耐性:LV81
--ユーク 火威力:LV98、氷威力:LV98、時威力:LV99
--セルキー 絶耐性:LV98
--リルティ 絶威力:LV76、絶耐性:LV82
**カンストチェッカー [#e61f6dc6]
属性レベルのカンストチェッカーを作成しました。
よろしければどうぞ。

FFCC EoT 属性レベル カンストチェッカー
http://hon5.com/ffcc/

カンストチェッカーは自検証結果を元に作成していますが、もし間違いがあれば教えてくださると幸いです。

2009-02-15 (日) 11:27:18

**オーブ稼ぎ場 [#e61f5dc6]

|>|>|>|>|>|>|>|~オーブ稼ぎ場&br;(数字はオーブ出現最大数 ○は1つ以上のオーブが出現するが最大数不明)|h
|~ |~炎|~氷|~雷|~絶|~時|~闇|~参考、ついでに稼げる素材|h
|火山頂上1回目(クリア後)|5||||3||三角目玉 セーブあり 花から時のオーブ 他から火のオーブ|
|火山頂上3回目|4||2|2|4||ボムソウル セーブあり 炎&時のオススメ &br;※奥に行き過ぎなければコカトリス(雷絶)は出ない&br;4人パーティ,AI「魔法いっぱい」で属性初期値,魔力攻撃カンストブリザジャで一掃可能|
|火山3回目の,花x3,火コウモリx1|1||||4||3回目クリアすると出なくなってしまうので注意|
|氷山1入口,ムーx3,氷ボムx1,コウモリx1||5||3|2||ムー毛皮鼻ボムソウル三角目玉&br;(N:気絶/時出しのチャンスは低い|
|氷山2 4map目のエレメントx2+コウモリx1||3|||1||画面切り替え及び狩りの効率からいって↑よりお勧め&br;火山で時をあげた場合、滅多に上がらない時にスロットを消費するより氷x4で作業した方が最終的には早く仕上がる&br;時は図書館で先に済ませておくとよい|
|氷山2(3回目) 2map目入口のエレメントx1+氷ボムx1+コウモリx2||4|||3||3回目クリアすると出なくなってしまうので注意|
|遺跡1 エレベータにエレキテトラを3個セットした後|||6||||雷以外出ない 果物でMP回復可能|
|遺跡1 セーブストーン後|||4|2|2|2|※遺跡1をクリアする前,ボス戦開始のスイッチを踏まない状態でのみ何度も&br;エレメント(黄)x4+ゴーレム(赤)x2 アルケミーコア 好きなときにセーブができる|
|遺跡2 一回目でエレキテトラを3個セットする場所|||6||||エレメントx4 プリンx2 果物でMP回復可能|
|遺跡2地下2F(上記遺跡2の床が下がった状態)|||8||||コカうろこ・コカ羽毛&br;一度部屋に入ったあと上まで(2エリア)戻り、テトラとトゲのあった部屋から進入して移動キー下方向にジャンプしながら落ちると、床が下がってなかった時に出ていたエレメントが2匹ほど加わってちょっとお得。&br;集合しなければ仲間が上に残るはずなのでキャラチェンジで戻り、エリアチェンジして以下繰り返し。|
|遺跡2はいってすぐ|||○|○|||プリンゼリー|
|遺跡のレーザートラップに引っかかると敵が降る場所|||○|○||||
|図書館左の1エリア目||||5|||ハチミツ酸、骨 ノーマルとベリハだと敵の数が違う|
|図書館左の1エリア目(VH)||||9|||ハチミツ酸、骨 気絶のオススメ|
|図書館1回目のボス部屋||||5|6||魔法の壺の欠片|
|図書館中央2MAP目エレ4色|3|3|3|○|○|○||
|図書館中央最奥手前エレ3色|2|2|2|○|○|○||
|図書館3最初(ダークエレメント×4)|2|4|4|||4|すべて倒した後街に出ず、図書館内で移動するとワープ出現がなくなるが、移動時間がかかる&br;すべて倒した後スタートボタン→脱出を繰り返せば移動時間を短縮できるがワープ出現の時間がかかる&br;自分にとってストレスの少ない方のやり方を選ぶとよい|
|門1MAP目赤骨3ムー3||||6|3|6|黒ずんだ骨 闇のオススメ 魔力カンストならホーリーが速い|
|橋2MAP目トゲ4||||○|4|||
|塔毒霧二回目のコカトリス3||||||3|闇のみ 闇の最もオススメ コカうろこ黒コカ羽毛|
|塔アダマンタイマイ×1、コカトリス×3が出現するMAP|○|○|○|○|○|○|全てのオーブが出る&br;最初のみブリザジャ、他はホーリガで一掃可能|
|リバーベル1MAP目のコカトリスx2、サハギン×2|4|4|8||||雷が一番集まりやすい 雷のオススメ&br;氷カンストさせてから行くと楽かも|
|リバーベルのゴブリンx2、黒ムーx1||||3|3|5|毒霧はHP25%以下無効 門の闇集めで赤骨がウザいと思ったらこちら&br;亀・ゴブリンは闇オーブ2個落とす時あり|
|[注文の多い三ツ星シェフ4]クラゲ|||1||||無限湧き ぼんぼん X押しっぱで拾おう|
|[ワレモノ注意!2]2MAP目のボム||4|||||ボムソウル 無限に湧くものの、オーブが思うように出ない(25%)し足場が悪く非常に拾いにくい&br;※2匹で1グループ×2グループ。2つのグループの出現タイミングが重なると片方が湧かなくなる。4匹まとめて倒す/最後の2匹を同時に倒す、とかは避けた方が良い。(コメ欄より引用)|

-カンスト順に注意することで手間を軽減できる。例えば、リバーベル1MAP目(炎、雷、氷が出現)で雷を上げたい場合、&br;炎と氷をカンストさせて(カンストが確定して)から行けば雷だけを選んで拾うといった手間が無くなる。
-カンストへの順序の例(数字は装備ジュエル数 威力耐性セットで1)
※ジュエル装備しなくてカンストするレベルで次の場所にいく
--図書館左の1エリア目(絶4)→炎の山頂上(炎3,時3:炎カンストまで)→図書館1回目のボス部屋(時4)→氷の山2(氷4)→リバーベル1map目(雷4)→リバーベルのゴブリン等(闇4)
**オーブ稼ぎの手順[#e61f8dc6]
そこそこ効率のいいオーブ稼ぎの手順をひとつ考えてみました。
まだ穴が多いと思うので、他の案を思いついたら追加してください。


-1.炎の山(頂上) ボム*2+コウモリ*2
--[装備ジュエル:炎3/時3]
--炎がカンスト確約レベルに達するまで続ける。
--奥のマンドラゴラも倒せば時を多めに稼げるが効率は落ちる。

-2.リバーベル(1MAP目) コカトリス*2+サハギン*2
--[装備ジュエル:雷3/氷3]
--雷がカンスト確約レベルに達するまで続ける。
--炎はカンスト確約済みなので、ジュエルを装備してなくても拾う。

-3.氷の山2(4MAP目) コウモリ+エレメント*2
--[装備ジュエル:氷3/時3]
--氷がカンスト確約レベルに達するまで続ける。

-4.図書館1(ボス部屋) マジックポット*3+レッグドフラワー*3+ニードルタートル*2
--[装備ジュエル:絶3/時3]
--時がカンスト確約レベルに達するまで続ける。

-5.リバーベル(2MAP目) ゴブリン*2
--[装備ジュエル:闇3/絶3]
--絶がカンスト確約レベルに達するまで続ける。
--時はカンスト確約済みなので、ジュエルを装備してなくても拾う。
--ムーやアダマンタイマイも倒せば多めに稼げるが効率は落ちる。

-6.図書館3(入口) エレメント*4
--[装備ジュエル:闇4/余りは炎氷雷から適当に]
--闇がカンスト確約レベルに達するまで続ける。
--炎、氷、雷はカンスト確約済みなので、ジュエルを装備してなくても拾う。
--炎はすでにかなり高レベルに達しているはずなのでサブは氷、雷推奨。

これですべての属性がカンスト確約レベルに達します。
確約レベルに達した属性も、その後ついでに拾えるようにしてあるので、
それらはある程度バランスよくレベルが上がっているものと思います。
あとは、遊びながら99レベルになるまで放っておいてもいいし、
急いで99レベルにしたければ適当な場所でオーブ稼ぎを続行してください。
**属性レベルアップ表 [#e61f4dc6]
&br;


|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~属性レベルアップ表(Lv1~50)|h
|~Lv|~Next|~Total|~Lv|~Next|~Total|~Lv|~Next|~Total|~Lv|~Next|~Total|~Lv|~Next|~Total|h
||RIGHT:20|RIGHT:25||RIGHT:20|RIGHT:25||RIGHT:20|RIGHT:25||RIGHT:20|RIGHT:25||RIGHT:20|RIGHT:25|c
|~ 1| 3|   0|~11| 4|  31|~21| 6|  78|~31| 8| 146|~41|12| 243|
|~ 2| 3|   3|~12| 4|  35|~22| 6|  84|~32| 9| 154|~42|12| 255|
|~ 3| 3|   6|~13| 4|  39|~23| 6|  90|~33| 9| 163|~43|13| 267|
|~ 4| 3|   9|~14| 4|  43|~24| 6|  96|~34| 9| 172|~44|13| 280|
|~ 5| 3|  12|~15| 5|  47|~25| 7| 102|~35| 9| 181|~45|13| 293|
|~ 6| 3|  15|~16| 5|  52|~26| 7| 109|~36|10| 190|~46|14| 306|
|~ 7| 3|  18|~17| 5|  57|~27| 7| 116|~37|10| 200|~47|14| 320|
|~ 8| 3|  21|~18| 5|  62|~28| 7| 123|~38|11| 210|~48|15| 334|
|~ 9| 3|  24|~19| 5|  67|~29| 8| 130|~39|11| 221|~49|15| 349|
|~10| 4|  27|~20| 6|  72|~30| 8| 138|~40|11| 232|~50|16| 364|
#br
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|~属性レベルアップ表(Lv51~99)|h
|~Lv|~Next|~Total|~Lv|~Next|~Total|~Lv|~Next|~Total|~Lv|~Next|~Total|~Lv|~Next|~Total|h
||RIGHT:20|RIGHT:25||RIGHT:20|RIGHT:25||RIGHT:20|RIGHT:25||RIGHT:20|RIGHT:25||RIGHT:20|RIGHT:25|c
|~51|16| 380|~61|22| 565|~71|28| 810|~81|36|1124|~91|44|1516|
|~52|17| 396|~62|22| 587|~72|29| 838|~82|36|1160|~92|45|1560|
|~53|17| 413|~63|23| 609|~73|30| 867|~83|37|1196|~93|46|1605|
|~54|18| 430|~64|24| 632|~74|30| 897|~84|38|1233|~94|47|1651|
|~55|18| 448|~65|24| 656|~75|31| 927|~85|39|1271|~95|48|1698|
|~56|19| 466|~66|25| 680|~76|32| 958|~86|40|1310|~96|49|1746|
|~57|19| 485|~67|25| 705|~77|32| 990|~87|40|1350|~97|50|1795|
|~58|20| 504|~68|26| 730|~78|33|1022|~88|41|1390|~98|50|1845|
|~59|20| 524|~69|27| 756|~79|34|1055|~89|42|1431|~99|--|1895|
|~60|21| 544|~70|27| 783|~80|35|1089|~90|43|1473|~  |  |    |

----
*3つの[[ジュエル]]空きスロットがある装備 [#haac8990]
注意・スロットが3つあるものでも、その装備に元から特殊効果が付いている場合、その特殊効果分スロットが埋まっているので、ジュエルを取り付けることが出来ません。
(例えば七星剣は一応スロット3ですが、MPアップと武器MP吸収の特殊効果がある為、取り付ける事の出来るジュエルは事実上一個だけ)
**[[武器]] [#z0059af4]
|150|150||300|c
|~名前|~必要素材|~費用|~レシピの入手先|~N|~H|~V|h
|~名前|~必要素材|~費用|~レシピの入手先|~N|~H|~V|f
|>|>|>|>|>|>|~&color(green){剣};|
|しちしとう|白金×7&br;樫の枝×7&br;ムーの鼻×7|380|ミミック(Nリバーベル)&br;Nガルデス|●|||
|ラグナロク|ホムンクルスコア×1&br;魔界の腐鉄×1&br;ふるびたけん×1|1880|Hジャイアントクラブ&br;ミミック(H、VHリバーベル) 最初のマップ&br;Hガルデス||●|●|
|>|>|>|>|>|>|~&color(green){ハンマー(槌)};|
|ホームランバット|大きな本棚の木片1&br;ベヒーの大角x1&br;ふるびたけんx1|1880|Hガルデス&br;Hジャイアントクラブ||●|●|
|ボムのかたまり|ボムソウルx10&br;レッドスフィアx5&br;プリンゼリーx5|940|ミミック(H図書館2) Nで赤魔道士の帽子を出す方(2階側)||●|●|
|>|>|>|>|>|>|~&color(green){弓};|
|魔封じの弓|樫の枝×10&br;アダマンシェル×3&br;ミミックの爪×3|380|ミミック(Nリバーベル)&br;|●|||
|ヴァンツァー砲|古代機の大筒×1&br;魔界の腐鉄×1&br;ふるびたけん×1|1880|Hガルデス&br;ミミック(Hリバーベル)2MAP目||●|●|
|>|>|>|>|>|>|~&color(green){杖(本)};|
|ジングルベル|白金×5&br;天界の砂×5&br;光の粒×10|380|ミミック(Nリバーベル)&br;|●|||
|バステトの杖|魔法使いの墓標×1&br;ネコ科の魂×5&br;ふるびたけん×1|1880|Hガルデス&br;ミミック(Hリバーベル)2MAP目||●|●|
|>|>|>|>|>|>|~&color(green){ラケット};|
|祭りの団扇|ムーの皮紙×5&br;大サソリの甲羅×3&br;不思議な花びら×5|380|ミミック(Nリバーベル)&br;|●|||
|ティアマトビート|アダマンタイト×5&br;食獣花の溶解液×1&br;ふるびたけん×1|1880|Hガルデス&br;ミミック(VHリバーベル)最初のマップ||●|●|
|>|>|>|>|>|>|~&color(green){槍};|
|一角獣の角|ムーの鼻×15&br;怪鳥の爪×1&br;ベヒーの爪×3|380|ミミック(Nリバーベル)&br;|●|||
|竜の髭|大トカゲの薄皮×1&br;ドラゴンの角×1&br;ふるびたけん×1|1880|Hガルデス&br;ジャイアントクラブ(H~)&br;[[エレン=ダーク>傭兵#ydb80b0b]]初期装備(VH)||●|●|
**防具 [#h0b8ecf6]
|~名前|~必要素材|~費用|~主な入手先|~N|~H|~V|h
|~名前|~必要素材|~費用|~主な入手先|~N|~H|~V|f
|>|>|>|>|>|>|~&color(green){防具:頭};|
|幻獣の兜|昨日の懐中時計×1&br;魔界の腐鉄×1&br;光の粒×10|2130|モンスター(VH門) ボス部屋前のロボット|||●|
|黒騎士の兜|黒ずんだ骨×5&br;黒ずんだひれ×5&br;血染めの布×1|2130|モンスター(VH門) ボス部屋前のロボット&br;&color(#ff0000){リルティ限定};|||●|
|ものまね師の仮面|秘伝の巻物×1&br;大きな一つ目×2&br;処刑人の仮面×1|1250|Nラスボス&br;Nガルデス(図書館裏ボスラスト)&br;Hラスボス&br;H店売り(条件はパーティーにレベル99がいること?)|●|○||
|レイルゴーグル|無し|1,000,000|VH完成品店売り|||○|
|ヴァンツァー:頭|~|~|~|||~|
|>|>|>|>|>|>|~&color(green){防具:胴};|
|幻獣の鎧|昨日の懐中時計×1&br;さまよえる魂×1&br;大ガニの甲羅×1|4380|モンスター(VH門) ボス部屋前のロボット|||●|
|黒騎士の鎧|大ガニの甲羅×1&br;ダークスフィア×5&br;魔界の腐鉄×1|4380|モンスター(VH門) ボス部屋前のロボット&br;&color(#ff0000){リルティ限定};|||●|
|レイルジャケット|無し|1,000,000|VH完成品店売り&br;&color(#ff0000){クラヴァット男性限定};|||○|
|並行世界の服|~|~|VH完成品店売り|||~|
|ヴァンツァー:体|~|~|~|||~|
**[[アクセサリー]] [#c0a4e50e]
>[[レシピ>レシピ/アクセサリー]]によってオーダーメイドできる物は存在しない。全てが宝箱やモンスターやボスのドロップのみ。

石英のピアス、ガーディバングル、タウロスブローチ、イグニスソウル、デスアンクル、
グラキエソウル、シェルフガード、マイティハート、レブティルビーズ、マキナネックレス、賢者の石

-賢者の石はVHで始めて門で加入・剥ぎ取り→はじめから+の繰り返しで量産できる。
**ジュエル [#m8be4426]
|~名称|~効果|~変換武器|~材料|~スクラッチ|~場所|~詳細|h
|翠水晶|HP成長3|グングニル|アダマンタイト×1&br;オリハルコン×3|門|最後の方のエレキテトラ2つあるマップ|八角形タワー頂上の宝箱|
|黒水晶|MP成長3|チョコボアロー|アダマンタスク×3&br;白金×1&br;黄色い羽×5|遺跡2|入口マップ|入ってすぐの鉄球の下|
|~|~|セイブザクイーン|アダマンタイト×1&br;黄色い羽根×5|~|~|~|
|紅水晶|物理攻撃成長3|アダマンハンマー|アダマンタスク×3&br;白金×1&br;光の粒×5|用水路1|「ワレモノ注意! 1」看板のあるマップ&br;(例の面倒くさい場所)|看板がある台座の左の台座&br;(階段状になってる飛び石の3段目)|
|黄水晶|物理防御成長3|カリバーン|黒金×3&br;大トカゲの浮き×1|採掘場|入口マップ|十字台座を右方向にぶつかる(下角)&br;まで動かして、その台座の中心|
|~|~|エクスカリバー|アダマンタイト×1&br;オリハルコン×3&br;ブラックラピス×1|~|~|~|
|紫水晶|魔法攻撃成長3|光の杖|アダマンタスク×3&br;白金×1&br;光の粒×5|図書館|左ルート5マップ目|茶色い本の上|
|~|~|裁きの杖|アダマンタイト×1&br;アビシニオン×3|~|~|~|
|藍水晶|魔法防御成長3|鳳凰の翼|アダマンタスク×3&br;白金×1&br;妖精の赤い粉×10|塔|踏む十字台座のマップ&br;(早い足場x2からエレキ運ぶとこの次)|最初に入る入り口付近|
|~|~|プリンセスナイト|アダマンタイト×1&br;オリハルコン×3|~|~|~|
|ローズパール|炎威力成長3|怒りの鉄槌|黒金×3&br;黒銀×3|リバーベル|ボスマップ|滝の中の空洞&br;(かなり高い位置にあるので、&br;ボス+壺に乗るorギル積み)|
|ネイヴパール|氷威力成長3|カストール|黒金×3&br;守護のプロペラ×3||||
|ライトパール|雷威力成長3|ライトブレード|アダマンタスク×3&br;白金×1&br;光の粒×5|門|最後の方のエレキテトラ2つあるマップ|八角形タワー頂上の宝箱|
|ベルデパール|気絶威力成長3|天空の槍|白金×3&br;白銀×3|墓地|瘴気マップ|一個目の棺おけを入れる横穴|
|ヴィオパール|時空威力成長3|太古の書|黒銀×3&br;ムー皮紙×3|用水路2|1マップ目|中央の台座状の床|
|ダークパール|闇威力成長3|アーバレスト|黒金×3&br;大きな本棚のかけら×2|氷の山2|湖底に宝箱がある湖*3のマップ(鍵出現マップ)|クリスタルで動く石の右方向、山のくぼみ|
|ローズダイヤ|炎耐性成長3|道化師のスプーン|白金×3&br;大トカゲの濡皮×3||||
|ネイヴダイヤ|氷耐性成長3|ポリュデウケス|白金×3&br;白銀×2||||
|ライトダイヤ|雷耐性成長3|バルディッシュ|白金×3&br;金×2||||
|ベルデダイヤ|気絶耐性成長3|ホーリーランス|アダマンタスク×3&br;白金×1&br;光の粒×5||||
|ヴィオダイヤ|時空耐性成長3|無間の鐘|黒金×3&br;魔法使いの墓標×3||||
|ダークダイヤ|闇耐性成長3|アルテミスの弓|白金×3&br;白銀×3|炎の山|2マップ目から爆破して入る小さいマップ&br;(壁の向こうに大きなマップ有り)|階段下、右側の方|
*レベル上げ [#zd00da8b]
複数人でレベル上げを行うときは敵を倒すキャラを2~3番目に配置しておくとMAP切替えの際に1・4人目の仲間と干渉しなくなるのでほんの少しスムーズになる。

**氷の山2 [#kadaf35f]
鍵のある部屋の手前でムーバ3匹*2が出てくるので、これをひたすら倒す。
奥の部屋でもムーバ3匹*3が出てくるがそれぞれの出現箇所が少し遠く集める必要があり、全部倒すと出現しなくなってしまうので手前の部屋のムーバ3匹*2のみ倒した方が効率が良い。

-Hardなら攻撃力700程度+剣チャージで一掃可能。
ただしLv78程度までしか上がらず、一部の装備のレベルも上がらない。
-魔法の場合はブリザジャが手っ取り早い。VHでも成長無しで上げたLv99で一掃可能。
クラヴァットに杖を持たせるかユークに守り系のジュエルを付けていくと良い。
-氷の山(三回目)なら3*3のムーバをすべて倒しても再出現する。
-サハギンが妨害してくることがある。

**炎の山 [#kadaf35g]
頂上のボム×2+コウモリ×2をブリザジャで一掃し、前のマップに戻るのを繰り返す。
うまく敵が集まってくれた時はブリザガやブリザラでも一度に範囲に収められる。
きわめてわずかな移動と魔法一発で4匹倒せる上、頂上までのルートも単純で容易、さらに前のマップに戻ると目の前にセーブストーンがあるので非常におすすめ。
ただし一度の魔法で一掃できる魔法攻撃力があることが前提となる。
-ボムやコウモリは攻撃が速く、強力なので魔法発動まで耐えられる耐久力も必要。

**採掘場 [#e0bfd092]
ムーバが1匹→1匹→5匹と順番に出現するので、これをひたすら倒す。
-入り口から遠く、仕掛けも解かなくてはならないので到達まで時間がかかる。
-後続は毎回同じ場所に落ちてくるので、あらかじめマジックパイルの準備をしておけば5匹まとめて一掃可能。
-順番に出てくるのを待たないといけない。
**門 [#h0ac5b1e]
2MAP目に出てくるムーバ3匹をひたすら倒す。
同時出現数は少ないがなにより入り口から近いので、ほんの少しレベルを上げたいのならこちらで。
----

*コメント [#ieacb42c]
#pcomment(育成/コメントログ,20,reply)
-&color(red){※質問は該当スレか左のメニューにある掲示板で。};

広告に関するプライバシーポリシー

リロード   新規 下位ページ作成 編集 編集(GUI) 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS